テストエンジニア 障害の管理・分析(BTS連携の概要) プロジェクトで障害が検出されたとき、検出された障害の内容はきちんと管理しておく必要があります。これには大きく2つの意味があります。 a) プロジェクトの課題管理・進捗管理b) 品質分析(障害分析) a) プロジェクトの課題管理・進捗管理検出... 2020.05.18 2022.08.17 テストエンジニア品質保証QA障害管理
テストエンジニア バグとは何か バグと不具合の違い、エラーってバグのこと? 障害のこと?バグ、不具合、エラー、障害、等々…… プログラムが想定通りに動作しなかった場合によく使われる言葉ですが、残念ながら現状これらの言葉にきちんとした定義はありません。JIS などの標準規格... 2020.05.11 2022.08.17 テストエンジニア品質保証QA障害管理
テストエンジニア シンプルなテスト管理ツール「TestRail」の紹介 シンプルで使いやすいと評判の高かった海外製のテスト管理ツール「TestRail」のご紹介です。トライアルの期間が30日と結構長めできちんと吟味できそうだったので、色々と試してみました。 参考: テスト管理ツール TestRail を利用した... 2019.12.22 2022.08.17 テストエンジニアテスト管理ツール紹介品質保証QA
未分類 Google Cloud AutoML Vision で新たな課金 Google Cloud AutoML Visionを利用している方へ!Googleからくる英語のメールをほったらかしにしていませんか?そんな方は今すぐお支払いの確認を!ふとGCPの支払いを確認すると、11/21(2019年)から何やら身に... 2019.12.01 未分類
テストエンジニア 和製のテスト管理ツール「CAT」の紹介 テスト管理ツールというとまだまだ海外勢に圧倒されている状況ですが、日本の会社が作っているものでトライアルのできるものを見つけたのでご紹介いたします。 参考: テスト管理ツール CAT を利用した障害管理の運用例参考: テスト管理ツール CA... 2019.07.16 2022.08.17 テストエンジニアテスト管理ツール紹介品質保証QA
コラム 優れたプログラムとは (3) ○再利用と保守性の関係 継承は非常に高い再利用性を持つ反面、スーパークラスへの依存度が高くなればなるほどそこへの修正コストが高くなるという欠点があります。低階層に位置するこれらの要素は、プログラムの大部分に影響を及ぼす可能性があるため、実... 2013.05.15 2021.01.26 コラム
コラム ポリモーフィズムについて ポリモーフィズムは一般的にオブジェクト指向の代名詞のように扱われることが多いですが、ポリモーフィズムを再利用性の観点から説明する場合には慎重に行わなければならないと私は考えます。なぜならポリモーフィズムの根源的な意味とは、オブジェクト同士の... 2013.04.11 2021.01.26 コラム
コラム 下流工程の質 以前のエントリーでは日本特有の上流・下流の分離構造について、それが必ずしも諸悪の根源とは言えないのではないかというお話しました。ただ、だからと言って、この分離構造に問題がないとはまったく思っていません。分離構造の一番の問題点は、下流工程をブ... 2011.05.04 2021.01.26 コラム
Android Tips 【Android】リストビューのカスタマイズ リストビューのカスタマイズには、ArrayAdapterクラスを使用します。 まずはリスト要素のデータクラスを作成します。下記の例では、アイコンとタイトルが表示されることを想定してます。 リスト要素のクラス package org.mypk... 2011.04.26 2021.02.08 Android Tipsプログラミング
Android Tips 【Android】リストビュー リストビューを実現するには、ListViewクラスとArrayAdapterクラスを使用します。最もシンプルな文字だけのリストの場合、以下のようになります。ArrayAdapterが若干ややこしいですが、柔軟なカスタマイズを可能とするため、... 2011.03.21 2021.02.08 Android Tipsプログラミング