プログラミング

システムで考慮すべき浮動小数点数の有効桁数と丸め誤差

システムプログラムでは正確な数値を表せる桁数に限界があります。精度の高い小数を扱う場合は、技術的にどれくらいの精度(桁数)を保証できるか、あるいはどこまでの精度を保証すべきかが仕様決定の上で重要となります。ここではシステムの構成要素であるプ...
AWS

AWS コマンドからの QuickSight の操作

AWS コマンドを利用して QuickSight のテンプレート、ダッシュボード、分析を操作する手順を解説いたします。 AWS CLI Command Reference QuickSight Developer Guide AWS コマン...
AWS

QuickSight のユーザーの作成とシステム利用者への割り当て

QuickSight とシームレスにつながるシステムの構築に際して、QuickSight ユーザーをどのようにシステム利用者に割り振るかの観点からインフラ設計を考えてみたいと思います。なお、ここでの説明は、Enterprise Editio...
AWS

QuickSight のデータセットの作成と接続方法

QuickSight とは、AWS が提供する BI【Business Intelligence】サービスで、データの集計結果をグラフ等を利用して可視化し、分析やインサイトの抽出に役立てることができます。QuickSight はデータベース...
AWS

Terraform とは

Terraform とは、クラウド上のインフラ環境をコードで管理することができる Iac【Infrastructure as Code】ツールです。例えば AWS の IAM ユーザーの作成やロール設定といったインフラリソースの定義を構成フ...
AWS

AWS CLI コマンドの MFA 多要素認証(2段階認証)

AWS CLI コマンドの利用時に MFA(多要素認証)を設定する手順を説明します。MFA を設定しておくことで、より安全に AWS リソースへアクセスすることができます。参考: IAM ユーザーを利用した AWS CLI の実行 MFA ...
AWS

IAM ユーザーの作成と AWS CLI の実行

本記事ではまず、AWS の IAM(IAM ユーザー、IAM ロール)とはどんなものかを解説し、AWS CLI や SDK などを利用する際の実際の手順を紹介したいと思います。 IAM とはIAM【AWS Identity and Acce...
AWS

Amazon Linux 2023 に Let’s Encrypt をインストールする

以前の記事で Amazon Linux2 に Let’s Encrypt をインストールする記事を書きましたが、先日(2023年3月15日)Amazon Linux 2023 が発表されましたのでこちらにインストールする手順を紹介したいと思...
未分類

免税事業者のためのインボイス制度の解説(細々とフリーランスをやっている方向け)

前年と比較して売上(売掛)が 50% 以上減少している月のある方を対象に、最大 100 万円の給付金が給付されるという国の補助金政策です。特に事前に用意が必要な添付書類について、画像付きで解説します。
Git

GitHub Actions を利用した本番環境適用(デプロイ)の方法

Git ではフックスクリプトを記述することで本番環境への適用を行いますが、GitHub には Actions というフックの拡張版のような機能が備わっています。GitHub Actions は、フックスクリプトよりも可読性が高く、記述が容易...