Android Tips 【Android】色の定義 colors.xmlに頻繁に使用する色を定義しておくと便利です。res/values/colors.xml<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><resources> <color name="whi... 2011.01.23 2021.02.08 Android Tipsプログラミング
コラム 上流・下流の分離構造は諸悪の根源か? 日本の上流・下流の分離構造には確かに多くの問題点があり、欧米を見習って一刻も早くこうした構造を解消すべきだという主張を時折目にするのですが、私としてはそのような論調にも若干無理があるのではないかと思っています。結局のところ、スキルの低い人... 2011.01.11 2021.01.26 コラム
コラム SI業界の理想と現実 達人プログラマーを目指して「高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた?」 SI業界の分野ではその事業内容の特性上、ソフトウェア品質に対する理想を追うことが非常に困難な現状があります。SIerの分野に... 2011.01.07 2021.01.26 コラム
コラム 0. ソースコードの低可読性の問題認識 ソースコードの可読性を議論する際に注意すべきことは、そもそも可読性とは一体なんなのか、なんのために議論するのか、それがどういう効果をもたらすのかを明確にしなければならないということです。プログラムにおける「可読性」という単語は非常に曖昧で... 2011.01.05 2021.01.26 コラム
Android Tips 【Android】ページをめくる 本をめくるように指でなぞることでページを切り替えるには、ViewFlipperクラスを使用します。ViewFlipperを使うことでページごとにいちいちActivityを作らず、ビューを切り替えることができます。「めくる」という指の動きは、... 2010.12.13 2021.02.08 Android Tipsプログラミング
コラム ソースコードの可読性や保守性 保守性には細かく言うと、機能拡張性や性能・規模拡張性、デバッグやチューニングの容易性などが挙げられると思うのですが、私がこれまで経験した現場においては、これらの項目はシステム設計やモジュール・階層設計、データ構造設計、基底・抽象クラス設計... 2010.12.02 2021.01.26 コラム
Android Tips 【Android】フォントを変更する アプリケーション上でフォントを変更することができます。下記は、SDカード上にあるフォントファイルを指定する場合の例です。import android.app.Activity;import android.os.Environment;im... 2010.11.28 2021.02.08 Android Tipsプログラミング
コラム 分かりやすいコード アジアのソフトウエア開発現場にて「分かりやすいコード」 共通ロジックのリファクタリングは、コードの可読性に立ちはだかる大きな問題の1つですね。(そのアプリケーション内において)低階層に位置する共通関数群やスーパークラス等は、ソフトウェアの大... 2010.11.26 2021.01.26 コラム
Android Tips 【Android】Bitmapクラス 画像クラスBitmapは、BitmapFactoryクラスより生成します。android OSでは1つのアプリケーションに割り当てられるメモリサイズが非常に小さいため、画像を読み込む際には注意が必要です。画像ファイル /res/drawab... 2010.11.20 2021.02.08 Android Tipsプログラミング
Android Tips 【Android】ImageViewのカスタマイズ ImageViewのカスタマイズについて、主な設定を挙げます。なお、Bitmapクラスについては、別途説明ページを用意します。→こちら画像ファイル res/drawable/image_sample.pngimport android.ap... 2010.11.13 2021.02.08 Android Tipsプログラミング