Android Tips

【Android】背景形状(shape)の定義

shapeタグを使用することにより、グラデーションや枠線、角丸などの効果を持った背景形状を定義できます。これでボタンをわざわざ画像にする機会も減りますね。定義した形状は、backgroundで指定して使用します。注意点としては、とある角(例...
Android Tips

【Android】レイアウトの部品化

レイアウトはmain.xmlだけでなく、部分部分に分けることができます。部品化したレイアウトをプログラム内でインスタンス化するには、LayoutInflaterクラスを使用します。 import android.app.Activity; ...
Android Tips

【Android】リソースの定義

res/values配下にXMLファイルを置くことで、以下の様々な定義ができます。 ・色の定義・文字の定義・スタイルの定義 例では慣例に従ってそれぞれ別ファイルにしていますが、resourcesタグで囲っていればどのようなファイルでも(一つ...
Android Tips

【Android】タブメニュー

タブメニューはTabActivityを継承することで実装します(継承しなくても実装できます)。setIndicatorでタブのレイアウト、setContentでタブに対応する画面のレイアウトを設定します。また、タブ切り替えはOnTabCha...
Android Tips

【Android】サブメニュー

サブメニューを表示させる場合は、menu.xmlでitemの中にさらにmenuを作ります。 res/menu/menu.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <menu xmlns:andro...
Android Tips

【Android】メニュー

menuボタンで表示されるメニューは、onCreateOptionsMenuとonOptionsItemSelectedの2つのメソッドをオーバライドすることで実装できます。onOptionsItemSelectedはメニューが選択された際...
Android Tips

【Android】色の定義

colors.xmlに頻繁に使用する色を定義しておくと便利です。 res/values/colors.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <resources> <color name="w...
コラム

上流・下流の分離構造は諸悪の根源か?

日本の上流・下流の分離構造には確かに多くの問題点があり、欧米を見習って一刻も早くこうした構造を解消すべきだという主張を時折目にするのですが、私としてはそのような論調にも若干無理があるのではないかと思っています。結局のところ、スキルの低い人間...
コラム

SI業界の理想と現実

達人プログラマーを目指して「高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた?」  SI業界の分野ではその事業内容の特性上、ソフトウェア品質に対する理想を追うことが非常に困難な現状があります。SIerの分野...
コラム

0. ソースコードの低可読性の問題認識

ソースコードの可読性を議論する際に注意すべきことは、そもそも可読性とは一体なんなのか、なんのために議論するのか、それがどういう効果をもたらすのかを明確にしなければならないということです。プログラムにおける「可読性」という単語は非常に曖昧で明...